ヘルメット、ちゃんと洗ってる?気づいたときにはニオイの原因に…
バイクに乗るとき、ヘルメットは欠かせない存在。でも、毎日使っていると気づかないうちに汗や皮脂が染み込み、雑菌が繁殖しやすくなる。ある日、ヘルメットをかぶった瞬間に「なんか臭う…」と感じたことはないだろうか?
「乾いているから大丈夫」と思っていても、見えない汚れはしっかり残っている。蓄積されるとニオイだけでなく、肌トラブルの原因にもなりかねない。清潔な状態を保つために、ヘルメットの正しい洗い方をチェックしておこう。
ヘルメットの種類を確認しよう
洗う前に、まずは自分のヘルメットが「内装が取り外せるタイプ」か「取り外せないタイプ」かを確認。タイプによって洗い方が違うため、誤った方法でお手入れしないよう注意したい。
取り外しできるタイプ
内装が簡単に取り外せるモデル。しっかりと洗浄・乾燥ができるので、定期的に洗って清潔を保ちたい。
取り外しできないタイプ
内装が固定されているモデル。この場合は、布やスプレーを使って表面の汚れを落とす方法がメインになる。
どちらのタイプも、まずはメーカーの取扱説明書を確認し、適したメンテナンス方法を選ぼう。
必要な道具を準備しよう
ヘルメットの洗浄には、家にあるもので十分対応可能。以下の道具を準備しておくとスムーズに作業できる。
- 洗面器やバケツ(水をためるため)
- 台所用中性洗剤 or 洗濯用中性洗剤
- タオル or 使い古しのTシャツ(ウエスとして使用)
- 歯ブラシ(細かい部分の汚れ落としに)
- ドライヤー(冷風が出るもの) or 扇風機
- ハンガー(乾燥用)
内装を洗う方法
取り外せる内装の場合
- ぬるま湯を準備
バケツに体温より少し高いくらいのぬるま湯をため、少量の洗濯用中性洗剤を入れる。 - やさしく押し洗い
内装をお湯に浸し、手のひらで押しながら洗う。ゴシゴシこすらず、洗剤液を繊維の中にしみ込ませるイメージ。 - しっかりすすぐ
何度か水を入れ替えながら、洗剤の泡が出なくなるまで丁寧にすすぐ。 - 水分を取る
手で軽く絞ったあと、タオルで挟んでポンポンと水分を取る。強く絞ったり、脱水機にかけるのはNG。
取り外せない内装の場合
- 洗剤を含ませたウエスで拭く
水で薄めた中性洗剤をウエスにしみ込ませ、軽く叩くように拭き取る。 - 仕上げに除菌スプレーを使う
汗のニオイが気になる場合は、除菌スプレーを吹きかけて乾燥させるのも効果的。
内装をしっかり乾燥させよう
洗ったあとは、短時間でしっかり乾燥させることがポイント!
放置するとカビが生えやすくなるため、風通しの良い場所で乾かそう。
- 扇風機やドライヤーの冷風を活用
温風はNG!スポンジ部分が劣化する原因になる。 - エアコンの効いた部屋で干す
湿気が少ない環境だと乾燥が早い。
乾かしている間に、ヘルメット本体のメンテナンスもしてしまおう!
ヘルメット本体のメンテナンス
外側(シェル)
- 水で薄めた中性洗剤で拭く
使い古しのTシャツなどを使い、優しく拭き取る。 - 乾いたウエスで水分を拭き取る
アルコールや有機溶剤系のクリーナーは、塗装や素材を傷めるため避ける。
シールド
- 水で薄めた洗剤を含ませたウエスでやさしく拭く
シールドは傷がつきやすいため、強くこすらないよう注意。 - 仕上げに乾拭き
曇り止めやUVカットコーティングがある場合は、取扱説明書を確認して適切な方法で。
あごひも
- ぬるま湯+洗剤でつけ置き
しばらくつけたあと、歯ブラシで繊維の奥まで汚れをかき出す。 - しっかりすすいで水気を取る
乾かし方は内装と同じ。
しっかり乾燥したら、元通りに組み立てる
ヘルメットを元通りに組み立てる前に、全てのパーツがしっかり乾いているか最終チェック!
少しでも湿っていると、カビやニオイの原因になるので要注意。
ヘルメットの保管方法
洗浄後の清潔なヘルメットを長くキープするためには、保管方法も重要!
- 風通しの良い場所で保管
ヘルメット専用の袋に入れ、直射日光を避ける。 - バイクのミラーやシートの上に置かない
転倒して衝撃を受けると、内部の衝撃吸収材がダメージを受ける可能性がある。
まとめ:ヘルメットを清潔に保って快適なライディングを!
「ヘルメットって洗えないのでは?」と思っていた人も、意外と簡単にメンテナンスできることがわかったのでは?
普段からこまめにケアしておけば、大掛かりな洗浄の手間も減らせる。さらに、自分で洗うのが不安な場合は、専門のクリーニングサービスを利用するのも一つの方法。
清潔なヘルメットは、快適なライディングだけでなく、安全運転にもつながる。定期的なメンテナンスを習慣にして、気持ちよくバイクライフを楽しもう!