バイク通勤は時間の有効活用ができるだけでなく、ストレス軽減にもつながる移動手段。電車やバスの混雑を避け、自由なルート選択ができるのは大きな魅力。ただし、快適にバイク通勤を続けるためには、いくつかのポイントを押さえておきたいところ。
ここでは、バイク通勤のメリットや注意点、雨の日の対策について詳しく解説。通勤におすすめのバイクについても紹介するので、バイク通勤を検討している人はぜひチェックしてみてほしい。
バイク通勤のメリット
バイクでの通勤には、多くの利点がある。特に以下の4つのポイントは、バイク通勤を選ぶ大きな理由になりそうだ。
1. 通勤時間を短縮できる
バイクなら電車やバスの時刻表に縛られることがなく、通勤時間の自由度がアップ。さらに、駅やバス停までの移動時間や待ち時間が不要になり、家から職場までの移動がスムーズに。渋滞の影響を受けにくいルートを選べば、より効率的な通勤が可能になる。
2. 満員電車のストレスから解放される
朝の満員電車に揺られるのは、多くの人にとってストレスの原因。バイクなら、自分のペースで移動できるため、他人との接触もなく快適に通勤できる。さらに、運休や遅延に影響されないため、スケジュールのコントロールもしやすい。
3. 通勤途中の寄り道が自由
バイク通勤なら、仕事前にカフェでひと息ついたり、帰り道に買い物を済ませたりと、自由度が高いのも魅力。電車通勤だと駅から遠い場所にはなかなか立ち寄れないが、バイクならフレキシブルに動けるのが強み。
4. 「密」を避けられる
特にコロナ禍以降、公共交通機関の利用に不安を感じる人も多いはず。バイクは基本的にひとりで乗るため、他人との接触を避けながら移動できる。マスクを外して快適に通勤できるのも嬉しいポイント。
バイク通勤の注意点
メリットが多いバイク通勤だが、気をつけたい点もいくつかある。快適に通勤を続けるために、事前にチェックしておきたいポイントを紹介しよう。
1. 会社の通勤ルールを確認する
すべての会社がバイク通勤を許可しているわけではない。特に都市部の企業では、駐輪場の確保や事故リスクを理由にバイク通勤を禁止しているケースもある。事前に社内規定を確認し、必要な手続きを済ませておくと安心。
2. 飲酒の予定がある日は要注意
仕事終わりに同僚や友人と飲みに行く機会もあるかもしれない。バイク通勤をしていると、急な誘いに対応しづらくなるため、あらかじめ公共交通機関で通勤する日を決めておくのもひとつの手。どうしてもバイクで行く場合は、駐車場の利用規定を確認しておこう。
3. 雨の日の対策を万全に
バイクは天候の影響を受けやすいため、雨の日の装備はしっかりと準備しておきたい。防水ウェアやレインブーツを常備し、急な雨でも快適に通勤できるようにしておくと安心。
雨天時のバイク通勤対策
バイク通勤において、雨の日の対策は必須。特に服装の選び方が重要になる。スーツ通勤の場合とカジュアルな服装の場合、それぞれに適した防水対策を紹介しよう。
スーツ通勤の場合
- レインコートやポンチョを着用してスーツを守る
- レインパンツを併用すると防水効果がアップ
- 革靴の傷みを防ぐためにブーツカバーを活用
- 雨が靴に浸水しないよう、裾をしっかりガード
カジュアルな服装の場合
- 上下が分かれたレインウェアを選ぶと動きやすい
- 防水ライディングシューズで足元をしっかりカバー
- 冬場はインナーを重ね着できるよう、余裕のあるサイズを選ぶ
- 手袋やゴーグルなども併用して、快適な視界を確保
さらに、雨の日は路面が滑りやすくなるため、タイヤの溝を定期的にチェックし、早めのブレーキングを意識することも大切。
通勤におすすめのバイクは?
バイク通勤を考えているなら、どんなバイクが適しているのかも気になるところ。ここでは、通勤に向いているバイクの特徴を紹介。
通勤向けバイクのポイント
- 燃費が良いモデルを選ぶ → 毎日の通勤でガソリン代がかさまないよう、低燃費なスクーターや小型バイクが◎
- 取り回しのしやすさ → 狭い道や渋滞時のすり抜けを考えると、軽量でコンパクトな車体が便利
- メンテナンスのしやすさ → 走行距離が増える分、定期的なメンテナンスが必須。簡単に整備できるバイクを選ぶと負担が少ない
通勤用バイクを探しているなら、幅広いラインナップが揃うバイク専門店を利用すると選択肢が広がる。
まとめ
バイク通勤は、時間を有効活用できるだけでなく、ストレス軽減や「密」を避けられるメリットも多い。自由度が高い一方で、会社のルール確認や天候への対策など、気をつけたいポイントもある。
特に雨天時の装備を整え、通勤しやすいバイクを選ぶことで、より快適にバイク通勤を楽しめるはず。これからバイク通勤を始めようと考えている人は、自分の生活スタイルに合ったバイク選びをしてみよう!